梱包を終えたら事前に指定していた発送方法では送れないことに気づいた・・・。出品ミスに動揺しますがまずは安心してください。メルカリでは購入者の同意があれば発送方法を変更することができます。
今回はメルカリで発送方法を変更する方法をご紹介します。コピペして使える取引メッセージの例文も用意しましたのでぜひ参考にしてください。
<早わかり!この記事のサマリー> ・取引ページで配送方法を変更できる ・配送方法を変更する前に取引メッセージで購入者の同意を得る ・メルカリ便からメルカリ便以外に変更する場合は取引メッセージで購入者の名前と住所を聞かなければならない |
目次
注意!購入者の同意を得ましたか?
一方的な発送方法の変更はトラブルの元です。発送方法変更の手続きをとる前に取引メッセージで連絡し購入者の同意を得ましょう。特に匿名配送や追跡サービスにかかわる変更には購入者の希望に合わせた丁寧な対応が求められます。
<特に注意が必要な発送方法の変更> ・匿名配送から匿名配送以外への変更 ・追跡サービス付きから無しへの変更 |
購入者の同意を得られないときはどうする?
精一杯謝罪するとともに変更の理由を説明しても理解してもらえず、購入者の同意を得られない場合は取引キャンセルの希望があるか伺いましょう。
メルカリの発送方法を変更するには
変更前後に指定した配送方法によって手続きの方法が異なります。誤った手続きをとり、購入者に更なる迷惑をかけないように注意してください。
らくらくメルカリ便→ゆうゆうメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便→らくらくメルカリ便に変更する方法
発送通知を送る前であれば、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便間の変更は簡単です。匿名サービスも引き続き利用できます。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の配送方法はよく似ていますが、購入者が受け取りに指定できる場所・日時が異なります。購入者に配慮し、必ず事前に購入者に変更の同意をもらいましょう。
→らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の違いについて詳しく知りたい人は「メルカリの匿名配送のやり方は?ゆうゆうメルカリ便・らくらくメルカリ便の違いも解説」をチェック
<取引メッセージの例文> 本日梱包を終えたのですがサイズオーバーのため「ゆうゆうメルカリ便」での発送ができないことがわかりました。事前の確認不足で申し訳ありません。 代わりに「らくらくメルカリ便」で送らせていただきたいと思っております。ゆうゆうメルカリ便と同様に匿名配送されますが、郵便局の配達からヤマト運輸の配達に変わります。変更させていただいてもよろしいでしょうか。 |
購入者に配送方法変更の同意をもらえたら出品者が変更手続きをおこない、発送します。

<らくらくメルカリ便→ゆうゆうメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便→らくらくメルカリ便に変更する方法> 1. 取引ページを開く 2. 「発送してください」の下に表示されている「らくらくメルカリ便を使わない」もしくは「ゆうゆうメルカリ便を使わない」を押す 3. 配送方法を選択するページで「ゆうゆうメルカリ便で発送する」もしくは「らくらくメルカリ便で発送する」を選択する |
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便→メルカリ便以外に変更する方法
メルカリ便(らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便)からメルカリ便以外の配送方法に変更すると匿名での配送ができなくなります。
しかし、画面に自動的に発送先の情報が表示されるわけではありません。取引メッセージで購入者に連絡をとり、お名前と住所を教えてもらう必要があります。
<取引メッセージの例文> 本日梱包を終えたのですがサイズオーバーのため「ゆうゆうメルカリ便」での発送ができないことがわかりました。事前の確認不足で申し訳ありません。 ゆうパックで送らせていただきたいのですがお名前とご住所を伺うことは可能でしょうか。もし伺うことが難しい場合は取引キャンセルも可能です。申し訳ありませんがご対応よろしくお願いいたします。 |
購入者に配送方法変更の同意をもらい、名前と住所を教えてもらったら出品者が変更手続きをおこない、発送します。
<らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便→メルカリ便以外に変更する方法> 1. 取引ページを開く 2. 「発送してください」の下に表示されている「らくらくメルカリ便を使わない」もしくは「ゆうゆうメルカリ便を使わない」を押す 3. 配送方法を選択するページで「上記以外の方法で発送する」を選択し、希望の発送方法を選択する |
追跡サービス付きの配送方法から普通郵便(定形・定形外)に変更する方法
レターパックをはじめとする追跡サービス付きの配送方法から普通郵便に変更すると配送状況を確認できなくなります。購入者にとっては商品不着リスクを高める変更です。商品のサイズ・重量が当初指定した発送方法に合わない場合には、たとえ利益が減ったとしても他の追跡サービス付きの配送方法を選択するのが無難です。
変更理由にありがちな「専用の発送資材が在庫切れ」は購入者が納得できる理由にはなりません。発送資材を購入の上、対応してください。
<追跡サービス付きの配送方法> ・レターパック ・クリックポスト ・ゆうパケット ・クロネコヤマト ・ゆうパック ・メルカリ便(らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便) ・たのメル便 <追跡サービス無しの配送方法> ・普通郵便(定形、定形外) ・ゆうメール ※オプションサービスを利用することで追跡可能となります |
<取引メッセージの例文> 本日梱包を終えたのですがサイズオーバーのため「レターパック」での発送ができないことがわかりました。事前の確認不足で申し訳ありません。 代わりにゆうパックで送らせていただいてもよろしいでしょうか。今回は送料込み(出品者負担)でのお取引ですので○○様に料金を追加でお支払いいただく必要はありません。ご確認よろしくお願いいたします。 |
購入者に配送方法変更の同意をもらえたら出品者が変更手続きをおこない、発送します。
<追跡サービス付きの配送方法から普通郵便(定形・定形外)に変更する方法> 1. 取引ページを開く 2. 「発送してください」の下に表示されている「発送方法を変更する」を押す3. 配送方法を選択するページで「上記以外の方法で発送する」を選択し、希望の発送方法を選択する |
発送してから発送通知を押すこと
問題なく発送手続きができてから発送通知を押してください。まだ発送できていないのに発送通知を送ることは悪気がなかったとしても嘘をついているのと同じです。
発送通知を送る前であれば配送方法を変更することは可能です。一方で発送通知を送った後での配送方法の変更は煩雑で購入者にも迷惑をかけることになります。
商品のサイズ・重量にあった配送方法がわからない場合は、事前に「かんたん配送ナビ」で確認するとよいでしょう。
梱包後に不安が残る場合は、コンビニ発送やポスト投函をせず、郵便局やヤマト運輸の営業所で発送手続きをおこなうようにしましょう。規格外でないか計測してもらえば安心して発送できます。