※2021年8月20日更新
メルカリの支払い方法は9種類あります。支払い手数料は支払い方法によって最大300円かかります。メルカリでは支払い手数料を抑えてお得に買い物をしましょう。
本記事ではメルカリの支払い方法・支払い手数料一覧はもちろん、お得に買い物できるおすすめの支払い方法をご紹介します。
<早わかり!この記事のサマリー> ・メルカリの支払い方法は9種類 ・クレジットカード払いなら支払い手数料0円、カードのポイント還元とdポイント獲得が可能 |
目次
メルカリの支払い方法・支払い手数料一覧
メルカリの支払い方法・支払い手数料の一覧です。Web版のメルカリでは一部支払い方法を選択できません。
支払い方法 | アプリ版 | Web版 | 手数料 |
クレジットカード払い | ◯ | ◯ | 0円 |
売上金・メルペイ残高使用 | ◯ | ◯ | 0円 |
コンビニ・ATM払い | ◯ | ◯ | 100円 |
d払い | ◯ | × | 100円 |
auかんたん決済 | ◯ | × | 100円 |
ソフトバンクまとめて支払い | ◯ | × | 100円 |
メルペイスマート払い | ◯ | × | 0円〜300円(2021年8月利用分まで) 0円〜880円(2021年9月利用分から) |
Apple Pay | ◯ | × | 0円 |
FamiPay | ◯ | × | 0円 |
→メルカリアプリ版とWeb版の違いについて詳しく知りたい人は「メルカリPC版(Web版)での購入方法を徹底解説!スマホアプリ版との違いも知っておきましょう」をチェック
お得に買い物するならポイントがたまるクレジットカード払い・dアカウント連携がおすすめ
メルカリでは支払い手数料が100円〜300円かかるものもありますが、クレジットカード払いの支払手数料は0円です。メルカリでの利用でも購入金額に応じてポイント還元され、さらにdアカウント連携でdポイントを獲得できます。

クレジットカードを持っていなくてもプリペイドカードを利用可能
クレジットカードを持っていなくてもクレジットカード会社が発行しているプリペイドカードを利用できます。有名なのはVisaのプリペイドカード「V-preca(Vプリカ)」です。プリペイドカードを使用した場合も支払い手数料は0円です。
プリペイドカードは審査不要で発行でき、事前にチャージしておくことでクレジットカードのように使えます。18歳以上で国内在住であれば誰でも簡単に発行できるのでこれを機に用意してもよいかもしれません。
dアカウント連携でdポイントも獲得
メルカリのアカウントとdアカウントを連携しておくとクレジットカード払いでもdポイントをためることができます。
dアカウントを連携した状態で商品を購入すると購入金額の0.5%(小数点以下切り捨て)、前月に商品販売実績がある人が商品を購入すると購入金額の1.5%(小数点以下切り捨て)のポイントがたまります。
メルカリの各支払い方法・手数料の詳細
メルカリの支払い方法・手数料をご紹介します。
クレジットカード払い
クレジットカード払いの支払手数料は0円です。VISA・MasterCard・JCBなど国内でメジャーなクレジットカードを利用でき、分割払いもできます。
<クレジットカード払いの詳細>
支払手数料 | 0円 |
利用可能なクレジットカード | VISA・MasterCard・JCB・AMEX・DinersClub・Discover・セゾンカード |
分割払い | クレジットカードでの支払い額が¥ 3,000以上となる場合に利用可能(2、3、5、6、10、12、15、18、20、24回払い) ※購入後の支払い回数変更はメルカリ上ではできない |
決済タイミング | 購入手続きが完了した時点 |
上限額 | 9,999,999円 |
<クレジットカード払いの方法>
- マイページを開き「個人情報設定(設定)」の「支払い方法」を選択する
- 「クレジットカードの追加」を押す
- クレジットカードの情報(カード番号・有効期限)を入力する、もしくはカード番号をスキャンする
- セキュリティーコードを入力する
※登録したクレジットカード情報を変更する場合は一度登録中のカード情報を削除し再度登録する
売上金(メルカリポイント)・メルペイ残高使用
売上金(メルカリポイント)・メルペイの残高で支払う場合の手数料は0円です。
メルカリで商品が売れると売上金を獲得できます。「アプリでかんたん本人確認」が完了していると売上金はメルペイの残高に追加されます。
「アプリでかんたん本人確認」が完了していない場合は、売上金を有償メルカリポイントに交換する必要があります(1円=1ポイント)。一度ポイントに交換すると再び売上金に戻すことはできず、有効期限の365日間で使い切らなければいけません。お買い物毎に必要な分だけ交換するとよいでしょう。
▼有効期限が切れると有償メルカリポイントは失効

メルカリの「友だち招待プログラム」や各種キャンペーンでもらえる無償メルカリポイントも1円=1ポイントで使えます。無償メルカリポイントの有効期限はキャンペーンによって異なります。
→友だち招待プラグラムについて詳しく知りたい人は「友だちも自分も500ポイント獲得!メルカリ招待コードの使い方」をチェック
<売上金(メルカリポイント)使用の支払い方法>
- 商品ページで「購入手続きへ」をタップする
- 売上金を有償メルカリポイントに交換する場合は「売上金でポイントを購入」をタップして必要な分を交換
- 「ポイントの使用」をタップする
- 「購入する」をタップする
<メルペイ残高使用での支払い方法>
- メルペイ残高が不足していたら「メルペイ」で「残高にチャージ」をタップしてチャージする
- 商品ページで「購入手続きへ」をタップする
- 「メルペイ残高を使用する」にチェックを入れる
- 「購入する」をタップする
コンビニ・ATM払い
コンビニ払いの支払手数料は100円です。機械の操作が苦手な人は支払い方法が簡単で、レジ店員が対応してくれるセブンイレブンを選ぶのがおすすめです。ローソンおよびミニストップではLoppi、ファミリーマートではFamiポートの操作が必要です。
コンビニ払い・ATM払いは現金でのみ支払いでき、クレジットカード・iD・nanacoなどでは支払えないので注意してください。

<コンビニ払いの詳細>
支払手数料 | 100円 |
利用可能なコンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート 、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート |
支払い方法 | 現金 |
上限額 | 300,000円 |
<コンビニ払いの方法>
- セブンイレブンではレジで払込票番号か払込票のバーコードを提示する
- ローソンとミニストップではLoppiの「各種番号をお持ちの方」を選択し、画面の指示に従って進める
- ファミリーマートではFamiポートの「代金支払い」を選択し、画面の指示に従って進める
- デイリーヤマザキではレジで「オンライン決済番号」を提示する
- セイコーマートではレジで「オンライン決済番号」を提示する
メルペイスマート払い
メルペイスマート払いは購入代金を後払いできるサービスです。商品を購入した翌月にまとめて清算する「翌月払い」とリボ払いのように毎月定額で清算する「定額払い」があります。
後払いのため予算以上にお金を使いすぎてしまうおそれがあります。「メルペイスマート払い」は計画的に利用しましょう。
翌月払いを選択し、コンビニ・ATM払いで清算する場合は清算時手数料がかかります。清算時手数料は2021年8月利用分までは一律300円ですが、2021年9月利用分から利用金額(合計)に応じて220円〜880円に変更されます。
<翌月払い・コンビニ・ATM払いで清算する場合の清算時手数料>
2021年8月利用分まで | 2021年9月利用分から | |
利用金額2,000円未満 | 300円 | 220円 |
2,000円以上20,000円未満 | 300円 | 330円 |
20,000円以上35,000円未満 | 300円 | 550円 |
35,000円以上40,000円未満 | 300円 | 770円 |
40,000円以上 | 300円 | 880円 |
<メルペイスマート払いの詳細>
支払手数料 | 0円〜300円(2021年8月利用分まで)、0円〜880円(2021年9月利用分から) ※翌月払いで口座自動引き落とし・メルペイ残高清算の場合は0円 ※定額払いの清算手数料は無料(ただし実質年率15%の定額払い手数料がかかる) |
上限額 | 9,999,999円 |
<メルペイスマート払いのやり方>
- 商品ページを開く
- 「購入手続きへ」をタップする
- 「メルペイスマート払い」をタップする
- 「購入する」をタップし購入手続きを進める
d払い
d払いの支払い手数料は100円です。d払いはドコモの携帯電話契約中の人はもちろん、誰でも利用できます。後で月々の携帯料金とまとめて支払ったり、クレジットカードやdポイントを使用して支払ったりすることもできます。
d払いでは購入金額100円(税込)につき1ポイントたまります。d払いでdポイントを使用したい場合は「dポイントの使用」にチェックをせず、d払いの決済画面で使用したいポイント数を入力しましょう。
<d払いの詳細>
支払手数料 | 100円 |
利用可能な人 | ・dアカウントを作成すれば誰でもOK ※電話料金合算払いはドコモ携帯spモードまたはiモードを契約中の人のみ |
上限額 | 100,000円(20歳以上の場合) |
<d払いの支払い方法>
- 商品ページで「購入手続きへ」をタップする
- 「d払い(ドコモ)」をタップする
- 購入内容を確認しd払いの決済手続きを進める
※dポイントを使用する場合は「ご利用ポイント入力」に入力
auかんたん決済
auかんたん決済の支払い手数料は100円です。KDDI、au関連サービスを契約中の人が商品購入代金を月々の携帯料金・通信料金とまとめて支払えます。
<auかんたん決済の詳細>
支払手数料 | 100円 |
利用可能な人 | ・au携帯電話、auデータ通信端末を契約中 ・「auひかり」「auひかり ちゅら」を契約中 ・Smart TV Box、ケーブルプラスSTB、ケーブルプラス電話を契約中 ・UQ mobileを契約中 |
上限額 | 100,000円(20歳以上の場合) |
<auかんたん決済の支払い方法>
- 商品ページで「購入手続きへ」をタップする
- 「auかんたん決済」をタップする
- 購入内容を確認しauかんたん決済の決済手続きを進める
ソフトバンクまとめて支払い
ソフトバンクまとめて支払いの支払い手数料は100円です。ソフトバンクもしくはLINEMO契約中の人が商品購入代金を月々の携帯料金とまとめて支払えます。
<ソフトバンクまとめて支払いの詳細>
支払手数料 | 100円 |
利用可能な人 | ・ソフトバンク携帯電話を契約中 ・LINEMOを契約中 |
上限額 | 100,000円(20歳以上の場合) |
<ソフトバンクまとめ支払いの支払い方法>
- 商品ページで「購入手続きへ」をタップする
- 「ソフトバンクまとめて支払い」をタップする
- 購入内容を確認しソフトバンクまとめて支払いの決済手続きを進める
Apple Pay
Apple payの支払い手数料は0円です。購入手続きページにApple Payのマークが表示されている場合のみ、Apple Payで支払いができます。メルカリポイントやメルペイ残高との併用はできません。
Apple Payを使用したいときは事前にWalletアプリにクレジットカード情報を登録しておきましょう。

<Apple Payの詳細>
支払手数料 | 0円 |
上限額 | 9,999,999円 |
<Apple Payの支払い方法>
- Walletアプリにクレジットカードを登録する
- 商品ページで「Apple Pay」をタップする
- Apple Payの決済手続きを進める
FamiPay
FamiPayを利用するには事前にアプリ「ファミペイ」のアカウントを作成する必要があります。FamiPayの支払い手数料は0円です。メルカリポイント、メルペイ残高と併用できます。
<FamiPayの詳細>
支払手数料 | 0円 |
上限額 | 10万円 |
<FamiPayの支払い方法>
- ファミペイアプリをダウンロードし会員登録する
- チャージする
- 商品ページで「購入手続きへ」をタップする
- 支払い方法でFamiPayを選択し「購入する」ボタンを押す
- 表示されるファミペイのログイン画面にアカウント情報を入力する
- ファミペイの決済手続きを進める
ポイントの使用方法
ポイントの使用方法をご紹介します。
dアカウントと連携してdポイントを使用
dアカウントを連携した状態で商品を購入すると購入金額の0.5%(小数点以下切り捨て)、前月に商品販売実績がある人が商品を購入すると購入金額の1.5%(小数点以下切り捨て)のポイントがたまります。
なお、dポイントが受け取れるのは取引完了の翌日です。
<dアカウントの連携方法>
- 「マイページ」もしくは「メルペイ」画面で「dアカウント連携」をタップする
- 「連携をはじめる」をタップする
- 株式会社NTTドコモにアクセス許可する
- dアカウントにログインもしくは新規登録する
- 「サービス連携の同意」に同意する
▼「連携をはじめる」ボタン

<dポイントの使用方法>
「アプリでかんたん本人確認」が完了しているか否かによって操作方法が異なります。
→本人確認について詳しく知りたい人は「メルカリで『本人確認済』と表示される意味や表示方法は?」をチェック
1.メルカリとdアカウントを連携する
2.商品ページで「ポイントを使用する」をタップする
(「アプリでかんたん本人確認」が完了している人の場合)
3.「dポイントの使用」にチェックを入れる
4.「使用する」ボタンをタップする
※使用するポイント数は選べず、所持しているポイントが購入金額を上回る場合は全額をポイントで支払うことになる
(「アプリでかんたん本人確認」が完了していない人の場合)
3.「dポイントの使用」で使用したいポイント数を入力する
4.「使用する」をタップする
※所持しているポイントを使用しない場合は「0」を入力する
dポイント・メルカリポイントの順で消費
dポイント、メルカリポイントともに所持している場合、併用して使用することができます。ただし「アプリでかんたん本人確認」が完了している人は使用するポイント数を指定できず、dポイント、メルカリポイント、メルペイ残高の順で消費されます。
支払い方法に「選択できません」と表示
所持するポイントが購入金額を上回っている状態でポイントを使用する設定にすると、支払い方法には「選択できません」と表示されます。「アプリでかんたん本人確認」が完了していると使用するポイント数を選べないので購入金額分すべてポイントを使用するか、ポイントを使用せずに支払うかの二択になります。