メルカリの商品を発送するならPUDOステーションの利用が便利です。駅、コンビニ、スーパーなど身近な場所に設置されており、通勤やお買い物のついでに荷物を発送できます。
本記事ではメルカリの商品をPUDOステーションで発送する方法・送料をご紹介します。
目次
PUDOステーション(PUDO)とは
PUDOステーション(PUDO)はPackcity Japan株式会社が運営するオープン型宅配便ロッカーです。駅、スーパー、コンビニ、役所など身近な場所に設置されており、主に荷物の受け取りに利用されています。
ヤマト運輸、郵便局、佐川急便などの宅配ロッカー受取サービスと連携しており、どの配送会社の荷物でも受け取れますが、発送できるのはメルカリとヤフオク!の一部の配送方法に限られます。
PUDOで発送できるらくらくメルカリ便
メルカリの場合、PUDOで発送できるのはらくらくメルカリ便のみです。対応サイズは100サイズ以下で、120サイズ〜160サイズのらくらくメルカリ便は送れないので注意してください。

送料
PUDOで発送するときに必要なのは送料のみです。別途かかる手数料はありません。
らくらくメルカリ便の送料
種類 | サイズ | 送料 |
ネコポス | A4サイズ、厚さ2.5cm以内、重さ1kg以内 | 175円 |
宅急便コンパクト | 20cm×25cm×5cmもしくは薄型24.8cm×34cm | 380円 |
宅急便60サイズ | 3辺合計 60cm以内、重さ2kg以内 | 700円 |
宅急便80サイズ | 3辺合計 80cm以内、重さ5kg以内 | 800円 |
宅急便100サイズ | 3辺合計 100cm以内、重さ10kg以内 | 1,000円 |
→ネコポスについて詳しく知りたい人は「メルカリでネコポスを使うには?箱や送り方をご紹介」をチェック
→宅急便コンパクトについて詳しく知りたい人は「メルカリで宅急便コンパクトを使うには?箱の買い方・送り方をご紹介」をチェック
メルカリの商品をPUDOで発送する方法
メルカリの商品をPUDOで発送する方法をご紹介します。伝票の作成は不要です。
- メルカリの出品時に「配送料の負担」「配送の方法」をそれぞれ「送料込み(出品者負担)」「らくらくメルカリ便」に設定する ※着払い(購入者負担)では送れない
- 商品が売れたら梱包する →梱包の方法を見る
- メルカリの取引画面で「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」をタップする
- PUDO設置場所に行く
- PUDOのタッチパネルで「発送」を押す
- メルカリの取引画面に表示された二次元コードをPUDOのスキャナーにかざす
- PUDOの画面の指示に従い、お届け希望日時・お荷物のサイズを選択する ※ネコポスは「日時指定」で「指定なし」を選択する
- PUDOの扉が開いたら荷物を入れる ※荷物が入らない場合は「ボックスが小さすぎます」を押す
- PUDOの扉を閉めて受付番号を確認する
- メルカリの取引画面で「商品の発送をしたので、発送通知をする」をタップする
▼メルカリの取引画面で「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」をタップする

なお、当日の受付分は15時までとなっています。日によってはPUDOのボックスがすべて使用中で空いていないことがあるので、時間に余裕をもって発送準備をするように心がけましょう。
PUDO設置場所を検索
お近くのPUDO設置場所はヤマト運輸の公式Webサイトで検索できます。絞り込み条件に「PUDOロッカー」が選択されていることを確認の上、最寄り駅・住所などで検索しましょう。
▼お近くのコンビニが設置場所かも
