メルカリの商品がA4サイズ・4kg以下ならレターパックで送ることを検討してもよいでしょう。送料は全国一律で、追跡サービス付きなのが魅力です。
本記事ではメルカリの商品をレターパックで送る方法をご紹介します。「匿名で送れる?」「電話番号を記入しなければいけない?」「箱型に加工できる?」と気になっている人にも参考になる最新情報をまとめています。
目次
レターパックとは
レターパックは郵便局が提供する配送サービスのひとつで、A4サイズ・4kg以下のものを全国一律料金で送れます。有料の専用封筒(レターパック)が必要ですが、商品を入れて封を閉じた後はポストに投函するだけで手軽です。また、追跡サービスがついているので、相手に届くまで配送状況を随時確認できます。
ただし、レターパックは損害賠償制度の対象ではなく、高額なものを送るのには適していません。高額なものを送るときはゆうパックを利用しましょう。
レターパックプラスとレターパックライトの違い
レターパックには「レターパックプラス」と「レターパックライト」の2種類があります。縦横のサイズは同一ですが、厚さの制限、配達方法が異なるため送料に差があります。メルカリで売れた商品を送る場合は、送りたい商品の厚さによって選びましょう。
レターパックプラス | レターパックライト | |
料金 | 520円 | 370円 |
サイズ | 縦34.0cm×24.8cm(A4ファイルサイズ) | 縦34.0cm×24.8cm(A4ファイルサイズ) |
厚さ | 制限なし | 3cm以内 |
重さ | 4kg以下 | 4kg以下 |
配達方法 | 対面手渡し | 郵便受け |
レターパックを買える場所

レターパックは郵便局、コンビニ(主にローソン)で1枚単位で買えます。レターパックでの出品が多いなら20枚単位でのみ取り扱っている郵便局のオンラインストアで買ってもよいでしょう。郵便局、コンビニのどちらで買っても料金は変わりません。
レターパックで送る方法
- メルカリ出品時に「配送の方法」を「レターパック」に設定する
- 梱包する
- お届け先(購入者の名前・住所)・ご依頼主(出品者の名前・住所)の欄に記入する
- ご依頼主様保管用シールをはがす
- ポストに投函するか郵便局の窓口で差し出す
- メルカリの取引画面で「商品の発送をしたので、発送通知をする」をタップする
- メルカリの取引メッセージを使って購入者にお問い合わせ番号を連絡する
匿名にはできない
レターパックは匿名では送れません。お届け先(購入者の名前・住所)だけでなく、ご依頼主(出品者の名前・住所)の欄も正しく記入してください。名前にはメルカリで使用しているニックネームではなく、本名を記入します。正しく記入しないと郵便事故がおこった際に対処できなくなります。
匿名で送りたい場合はゆうゆうメルカリ便を利用しましょう。
→ゆうゆうメルカリ便について詳しく知りたい人は「メルカリの匿名配送のやり方は?ゆうゆうメルカリ便・らくらくメルカリ便の違いも解説」をチェック
電話番号の記入はしなくてOK

レターパックには電話番号を記入する欄がありますが、電話番号の記入は任意です。購入者から聞き出したり、自分の電話番号を教えたりする必要はありません。
箱型に加工するのは避ける
明確な厚さ制限のないレターパックプラスですが、封筒裏側の「▲ガイドラインが完全にかくれるように封をしてください」の文字が上蓋で隠れるように封をしなければなりません。
2016年にはレターパックを箱型に加工して送るやり方が話題になりましたが、2021年現在郵便局の窓口で差し出しできない場合があるので避けたほうがよいでしょう。郵便局によって対応の仕方に多少違いはあるものの、基本的には「一部の切取りその他の加工をしたものはお引き受けできません」という方針です。
レターパックを追跡する方法
郵便局の「個別番号検索」に「ご依頼主様保管用シール」に書かれた12桁のお問い合わせ番号を入力すると発送したレターパックが現在どこにあり、どのような配送状況なのか確認することができます。