メルカリ売れた品物はネコポスを使うと安く送れる可能性があります。今回はネコポスで送れる品物のサイズ・重さ、送料ほか、間違えがちなネコポスの箱の選び方・送り方について詳しくご紹介します。
ネコポスとは
ネコポスは小さくて軽い品物を宅急便よりも安く送れる配送サービスです。宅急便と同様に最短で翌日配達され、追跡サービスの利用も可能です。
対面ではなくポスト投函
ネコポスは対面での配達ではなくポスト投函されるのが特徴です。対面ではないので届け日・時間帯の指定はできません。
送料は全国一律175円
メルカリで配送方法を「らくらくメルカリ便」に指定の上、ネコポスを利用すると送料は全国一律で175円になります。らくらくメルカリ便指定で宅急便(60サイズ)を利用する場合と比べて525円、宅急便コンパクトを利用する場合と比べて275円節約することができます。
送れるのは小さくて軽い品物
ネコポスで送れるのは小さくて軽い品物です。下記のサイズ・重さの条件を満たしていれば利用できます。
サイズ(上限) | 縦31.2㎝以内・横22.8㎝以内(角A4サイズ) |
サイズ(下限) | 縦23㎝以上・横11.5㎝以上 |
厚さ | 3cm以下 |
重さ | 1kg以下 |
ネコポスの箱はどこで買う?
ネコポスには専用の箱はありません。お手持ちの角形A4号封筒に品物を入れて送りましょう。角形A4号封筒がなければ、紙袋やビニール製のショッパーを加工してサイズを合わせ、使用しても問題ありません。
見栄えにこだわるのであれば敢えてネコポス対応サイズの箱を購入してもよいでしょう。オフィス用品を扱うお店、Amazonなどでは無地の箱が販売されています。
また、セブンイレブンやファミリーマート、メルカリストアではメルカリオリジナルの箱が販売されています。
ネコポスの送り方
- メルカリ出品時に「配送の方法」で「らくらくメルカリ便」を選択する
- 品物が売れたら梱包する(手持ちの封筒でOK)
- 取引画面で発送場所を選択する
- 発送する
- 発送通知ボタンを押す
▼「配送の方法」には「らくらくメルカリ便」を選択

ネコポスの発送場所
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ヤマト運輸営業所
- 宅配便ロッカーPUDO
- メルカリポスト
宅急便、宅急便コンパクトとは異なり、ネコポスは自宅集荷(ヤマト運輸の集荷サービス利用)ができません。
ネコポスを使う場合の注意点
ネコポスを使う場合の注意点をご紹介します。
ネコポスと宅急便コンパクトを混同しない
らくらくメルカリ便のうち、60サイズより小さい品物を送る方法は2種類あります。ネコポスと宅急便コンパクトを混同してしまい「間違えた」と慌てる人は少なくありません。簡単には「専用の箱が必要なのが宅急便コンパクト、専用の箱がいらないのがネコポス」と覚えておきましょう。
なお、ネコポスで送る際に宅急便コンパクト専用ボックス・宅急便コンパクト薄型専用ボックスを使用することはできません。宅急便コンパクト専用ボックス・宅急便コンパクト薄型専用ボックスではサイズオーバーです。
3,000円を超える品物はネコポスで送らない
3,000円(税込)を超える品物はネコポスで送れません。3,000円(税込)を超える品物は宅急便コンパクトや宅急便を利用しましょう。配送事故が起きたとしても対処しやすくなります。