メルカリでは通常のゆうパケットのほか、ゆうパケットプラス・ゆうパケットポストを使って送れますが、3種類のゆうパケットの違いがわからず使うのを避けていた人もいるのではないでしょうか。
本記事ではゆうパケット・ゆうパケットプラス・ゆうパケットポストの使い分け方、送り方、専用箱を買える場所をご紹介します。3種類のゆうパケットを使いこなし、送料を抑えてお得に発送しましょう。
目次
メルカリで使えるゆうパケットは3種類
メルカリでは通常のゆうパケットのほか、ゆうパケットプラス、ゆうパケットポストを使って送れます。ゆうパケットプラスとゆうパケットポストはメルカリと日本郵便の提携によって生まれた配送サービスで、ゆうゆうメルカリ便扱いにする場合のみ利用できます。
いずれも全国一律料金が設定されており、小さくて軽いものを安く送れるのが特徴です。発送場所、サイズ・重量の規定などが異なるので、自分の都合や発送する商品に合わせて使い分けられるようにしましょう。
郵便局・ローソンで発送の「ゆうパケット」「ゆうパケットプラス」
郵便局やローソンで発送するなら、ゆうパケットまたはゆうパケットプラスを利用しましょう。
ゆうパケットは厚さ3cmまでの制限がありますが、ゆうパケットプラスは厚さ7cmまでOKです。ただし、有料のゆうパケットプラス専用箱(別途65円)を買う必要があります。
ゆうパケットは送料がお得になるゆうゆうメルカリ便扱いで送るのがおすすめですが、ゆうゆうメルカリ便扱いにしなければ着払いでも送れます。

<ゆうパケットとゆうパケットプラスの仕様比較>
ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便) | ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便) | ゆうパケット | |
サイズ | 縦24cm、横17cm、厚さ7cm以下 | 3辺合計60cm以内 ※縦34cm以下 ※厚さ3cm以下 | 3辺合計60cm以内 ※縦34cm以下 ※厚さ3cm以下 |
重量 | 2kg以下 | 1kg以下 | 1kg以下 |
送料 | 全国一律200円 | 全国一律200円 | 全国一律250円〜360円 ※厚さによる |
専用箱 | 必要(別途65円) | 不要 | 不要 |
匿名配送 | できる | できる | できない |
追跡 | できる | できる | できる |
着払い | できない | できない | できる |
→着払いについて詳しく知りたい人は「メルカリで着払いで発送する方法!送料の調べ方・トラブルの防ぎ方は?」をチェック
ポスト投函の「ゆうパケットポスト」
ポストに投函するなら、ゆうパケットポストを利用しましょう。ゆうパケットポストはゆうパケットと同じサイズ・重量の規定ですが、郵便局やローソンに行かずポストに投函できます。
郵便局やローソンに行く手間を省けますが送料の負担に加え、有料資材を買う必要があります。ゆうパケットポスト専用箱(別途65円)を買うか、手持ちの箱・袋に貼り付けられるゆうパケットポスト発送用シール(別途1件あたり5円〜7.5円)を買いましょう。

<ゆうパケットポストの仕様>
ゆうパケットポスト(ゆうゆうメルカリ便) ※専用箱を使用する場合 | ゆうパケットポスト(ゆうゆうメルカリ便) ※手持ちの箱・袋を使用する場合 | |
サイズ | 縦32.7cm、横22.8cm、厚さ3cm以下 | 3辺合計60cm以内 ※縦34cm以下かつ郵便ポストに投函可能であること ※縦横が14cm×9cm以上 ※円筒形状の場合は縦14cm以上かつ直径3cm以上 |
重量 | 2kg以下 | 2kg以下 |
送料 | 全国一律200円 | 全国一律200円 |
専用箱 | 必要(別途65円) | 不要 ※ただし有料のゆうパケットポスト発送用シールが必要 (別途1枚あたり5〜7.5円) |
匿名配送 | できる | できる |
追跡 | できる | できる |
着払い | できない | できない |
なお、ゆうパケットポストはポストに投函できることが必須条件です。郵便局窓口や窓口カウンター併設の差入口からは送れません。手持ちの箱・袋を使う場合も厚さが3cm以下(目安)になるように梱包しましょう。
<2021年6月にゆうパケットポスト発送用シールが登場!手持ちの箱・袋で発送可能に>
これまでゆうパケットポストを発送するにはゆうパケットポスト専用箱を必ず買わなければなりませんでしたが、2021年6月1日(火)から有料のゆうパケット発送用シールを貼れば手持ちの箱・袋を使えるようになりました。
ゆうパケット発送用シールは1枚単位では買えず、10枚セットまたは20枚セットで買います。
/
— ぽすくま【日本郵便】 (@posukuma_yubin) June 1, 2021
郵便ポストで「いつでも・どこでも・かんたん発送」
\
メルカリで使える #ゆうパケットポスト発送用シール が今日から販売開始🎈
使い方は #ゆうゆうメルカリ便 で発送する荷物にシールを貼って、 #ポストにポン するだけ📪✨
20枚入り100円だよ♪
詳しくはここから🎵▶https://t.co/O2XP99vswB pic.twitter.com/4SFQO1YjEE
ゆうパケットの送り方
ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)の送り方、ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便を使わない)の送り方をご紹介します。
ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)を郵便局で送る場合
- メルカリ出品時に「配送料の負担」を「送料込み(出品者負担)」に、「配送の方法」を「ゆうゆうメルカリ便」に設定する
- 商品が売れたらゆうパケットのサイズ・重量の規格に合わせて箱・袋に梱包する
- メルカリの取引画面で「郵便局へ持ち込んで発送」をタップする
- 「配送用2次元コード生成」画面の「サイズ」で「ゆうパケット(A4厚さ3cm以内)」を選び「完了」をタップする
- 「利用可能な郵便局・コンビニを探す」をタップし、ゆうゆうメルカリ便を発送できる郵便局を確認する
- 「配送用の2次元コードを表示する」をタップする
- 箱・袋に梱包済みの商品を持って郵便局に行く
- 郵便局の窓口または「ゆうプリタッチ」で二次元コードをスキャナーで読み込む
- 送り状を受け取り、箱・袋に貼り付ける
- 郵便局窓口または窓口カウンター併設の差入口で差し出す
- メルカリの取引画面で「商品の発送をしたので、発送通知をする」をタップする
ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)をローソンで送る場合
- メルカリ出品時に「配送料の負担」を「送料込み(出品者負担)」に、「配送の方法」を「ゆうゆうメルカリ便」に設定する
- 商品が売れたらゆうパケットのサイズ・重量の規格に合わせて箱・袋に梱包する
- メルカリの取引画面で「コンビニから発送」をタップする
- 「配送用2次元コード生成」画面の「サイズ」で「ゆうパケット(A4厚さ3cm以内)」を選び「完了」をタップする
- 「利用可能な郵便局・コンビニを探す」をタップし、ゆうゆうメルカリ便を発送できるローソンを確認する
- 「配送用の2次元コードを表示する」をタップする
- 箱・袋に梱包済みの商品を持ってローソンに行く
- Loppiの画面で「Loppi専用コードをお持ちの方」をタップする
- 二次元コードをLoppiのバーコードリーダーにかざす
- Loppiに表示された内容を確認し「発行する」をタップする
- Loppiから発券された「e発送サービス発送申込券」を持ってレジに行く
- 店員から伝票と伝票納入袋を受け取り、伝票納入袋に伝票を入れる
- 伝票納入袋を箱・袋に貼り付け、店員に渡す
- メルカリの取引画面で「商品の発送をしたので、発送通知をする」をタップする
ゆうパケットを着払いで送る場合
- メルカリ出品時に「配送料の負担」を「着払い(購入者負担)」に、「配送の方法」を「未定」に設定する
- 商品が売れたらゆうパケットのサイズ・重量の規格に合わせて箱・袋に梱包する
- 箱・袋に梱包済みの商品を持って郵便局に行く
- 郵便局でゆうパケット専用宛あて名シール(無料)を受け取る
- ゆうパケット専用あて名シールにお届け先(購入者の名前・住所)、ご依頼主(出品者の名前・住所)を記入する
- ゆうパケット専用宛あて名シールを箱・袋に貼る
- 郵便局の窓口で「着払いで送りたい」と伝え、差し出す
- メルカリの取引画面で「商品の発送をしたので、発送通知をする」をタップする
ゆうパケットプラスの送り方
ゆうパケットプラスの送り方をご紹介します。
ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)を郵便局で送る場合
- メルカリ出品時に「配送料の負担」を「送料込み(出品者負担)」に、「配送の方法」を「ゆうゆうメルカリ便」に設定する
- 商品が売れたらゆうパケット専用箱に梱包する
- メルカリの取引画面で「郵便局へ持ち込んで発送」をタップする
- 「配送用2次元コード生成」画面の「サイズ」で「ゆうパケットプラス(専用BOX)」を選び「完了」をタップする
- 「利用可能な郵便局・コンビニを探す」をタップしゆうゆうメルカリ便の発送ができる郵便局を確認する
- 「配送用の2次元コードを表示する」をタップする
- ゆうパケット専用箱に梱包済みの商品を持って郵便局に行く
- 郵便局の窓口または「ゆうプリタッチ」で二次元コードをスキャナーで読み込む
- 郵便局の窓口または「ゆうプリタッチ」で送り状を受け取り、ゆうパケット専用箱に貼り付ける
- 郵便局窓口または窓口カウンター併設の差入口で差し出す
- メルカリの取引画面で「商品の発送をしたので、発送通知をする」をタップする
ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)をローソンで送る場合
- メルカリ出品時に「配送料の負担」を「送料込み(出品者負担)」に、「配送の方法」を「ゆうゆうメルカリ便」に設定する
- 商品が売れたらゆうパケット専用箱に梱包する
- メルカリの取引画面で「コンビニから発送」をタップする
- 「配送用2次元コード生成」の画面の「サイズ」で「ゆうパケットプラス(専用BOX)」を選び「完了」をタップする
- 「利用可能な郵便局・コンビニを探す」をタップし、ゆうゆうメルカリ便の発送ができるローソンを確認する
- 「配送用の2次元コードを表示する」をタップする
- ゆうパケット専用箱に梱包済みの商品を持ってローソンに行く
- Loppiの画面で「Loppi専用コードをお持ちの方」をタップする
- 二次元コードをLoppiのバーコードリーダーにかざす
- Loppiに表示された内容を確認し「発行する」をタップする
- Loppiから発券された「e発送サービス発送申込券」を持ってレジに行く
- 店員から伝票と伝票納入袋を受け取り、伝票納入袋に伝票を入れる
- 伝票納入袋をゆうパケット専用箱に貼り付け、店員に渡す
- メルカリの取引画面で「商品の発送をしたので、発送通知をする」をタップする
ゆうパケットプラス専用箱を買える場所
ゆうパケットプラス専用箱はどこで買っても1枚あたり65円です。安く買える場所はありません。
- 郵便局(65円・1枚単位)
- ローソン(65円・1枚単位)
- メルカリストア(325円・5枚セット) ※別途送料がかかる
▼メルカリストアで売っているゆうパケットプラス

ゆうパケットプラス専用箱は再利用できる?
ゆうパケットプラス専用箱は再利用することができます。ただし、下記の条件に当てはまる場合は再利用できず、郵便局の窓口で引き受けを断られたり、郵便局から返送されたりする場合があるので注意しましょう。
- ゆうパケットプラス専用箱に印刷されている「ゆうパケットプラス」のロゴや文字が全て消えている
- ゆうパケットプラス専用箱が変形・加工されている
- 荷物の輸送に耐えられる状態にない
ゆうパケットポストの送り方
ゆうパケットポストの送り方をご紹介します。
ゆうパケットポスト(ゆうゆうメルカリ便)をゆうパケットポスト専用箱で送る場合
- メルカリ出品時に「配送料の負担」を「送料込み(出品者負担)」に、「配送の方法」を「ゆうゆうメルカリ便」に設定する
- 商品が売れたらゆうパケットポスト専用箱に梱包する
- メルカリの取引画面で「郵便ポストに投函」をタップする
- メルカリの取引画面で「2次元コードを読み取る」をタップする
- ゆうパケットポスト専用箱の2次元コードを携帯電話・iPadで読み取る
- ゆうパケットポスト専用箱の「ご依頼主様用保管シール」を剥がす
- 郵便ポストに投函する
- メルカリの取引画面で「商品の発送をしたので、発送通知をする」をタップする
ゆうパケットポスト(ゆうゆうメルカリ便)をゆうパケットポスト発送用シールで送る場合
- メルカリ出品時に「配送料の負担」を「送料込み(出品者負担)」に、「配送の方法」を「ゆうゆうメルカリ便」に設定する
- 商品が売れたらゆうパケットポストのサイズ・重量の規格に合わせて箱・袋に梱包する
- メルカリの取引画面で「郵便ポストに投函」をタップする
- メルカリの取引画面で「2次元コードを読み取る」をタップする
- ゆうパケットポスト発送用シールの2次元コードを携帯電話・iPadで読み取る
- 箱・袋にゆうパケットポスト発送用シールを貼る
- 郵便ポストに投函する
- メルカリの取引画面で「商品の発送をしたので、発送通知をする」をタップする
ゆうパケットポスト専用箱・ゆうパケットポスト発送用シールを買える場所
ゆうパケットポスト専用箱・ゆうパケットポスト発送用シールを買える場所をご紹介します。
<ゆうパケットポスト専用箱を買える場所>
ゆうパケットポスト専用箱は販売場所によって値段が異なります。安く買うならセリアがおすすめです。
- 郵便局(65円・1枚単位)
- ローソン(65円・1枚単位)
- メルカリストア(300円・5枚セット) ※別途送料がかかる
- セリア(110円・2枚セット)
▼メルカリストアで売っているゆうパケットポスト専用箱

<ゆうパケットポスト発送用シールを買える場所>
ゆうパケットポスト発送用シールは販売場所によって値段が異なります。安く買うなら郵便局がおすすめです。
- 郵便局(100円・20枚セット)
- ローソン(75円・10枚セット)
- イトーヨーカドー 文具売り場(75円・10枚セット)