普通郵便はメルカリで売れた商品の送り方のひとつです。軽くて大きいものを安く送れます。
定形・定形外の違い、料金、お届け日数の調べ方など、普通郵便の送り方を知っておきましょう。また、トラブルを避けるために知ってくべきことをご紹介します。
目次
普通郵便の基礎知識
知っておきたい普通郵便の基礎知識をご紹介します。

定形・定形外の違い
所定のサイズ・重量に収まるかどうかによって定形・定形外(規格内)、定形外(規格外)の3種類に分かれます。定形<定形外(規格内)<定形外(規格外)の順でサイズ・重量の制限が緩くなっていきます。
定形外(規格外)では最大で長辺30cm、3辺(長辺・短辺・厚さ)の合計が90cm以下、重量4kg以内のものを送ることができ、軽くて大きいポスター、カレンダーなどを安く送るのに適しています。
料金
普通郵便の料金はサイズ・重量によって決まります。発着地は関係ありません。普通郵便の料金を定形・定形外(規格内)、定形外(規格外)に分けてまとめました。
<定形>
長辺14cm~23.5cm、短辺9cm~12cm、厚さ1cm以下、重量50g以内だと定形扱いとなります。
重量 | 料金 |
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
<定形外(規格内)>
長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下、重量1kg以内だと定形外(規格内)扱いとなります。
重量 | 料金 |
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
<定形外(規格外)>
長辺60cm以下、3辺(長辺・短辺・厚さ)の合計が90cm以下、重量4kg以内だと定形外(規格外)扱いとなります。
重量 | 料金 |
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 300円 |
250g以内 | 350円 |
500g以内 | 510円 |
1kg以内 | 710円 |
2kg以内 | 1,040円 |
4kg以内 | 1,350円 |
追跡・補償サービスはない
普通郵便には追跡サービス・補償サービスがついていません。追跡や補償を求める場合、オプションサービスをつけることになりますが割高になります。例えば追跡のため定形郵便(25g以下)に簡易書留をつけると404円(=84円+320円)、一般書留をつけると519円(=84円+435円)になります。
追跡サービス・補償サービスをつけ、なるべく安く済ませたいのであればメルカリ便を利用することをおすすめします。
→メルカリ便について詳しく知りたい人は「メルカリの匿名配送のやり方は?ゆうゆうメルカリ便・らくらくメルカリ便の違いも解説」をチェック
【メルカリ出品者向け】普通郵便の送り方
- 商品を梱包する(→梱包の方法をチェック)
- 取引ページで購入者の本名・郵便番号・住所を確認する
- 購入者(受取人)の本名・郵便番号・住所を大きく記入する
- 出品者(差出人)の本名・郵便暗号・住所を小さく記入する
- ポスト投函もしくは郵便局窓口で発送する
- メルカリの取引ページで発送通知ボタンを押す
お届け日数の調べ方
お届け日数を知りたい場合は郵便局のお届け日数検索で調べましょう。購入者(受取人)と出品者(差出人)の郵便番号で調べることができます。
なお、天候や事故などの影響で遅延する場合を除けば、普通郵便は発送通知をした日の翌日から数えて5日あれば届きます。
普通郵便の配送トラブルに注意
普通郵便は追跡サービス付きではないため、その分配送トラブル発生のリスクが高くなっています。購入者・出品者ともに気をつけて取引を進めましょう。
匿名NG!必ず自分の名前・住所を書く
普通郵便は匿名では送れません。差出人である自分の名前(ニックネームではなく本名)、住所を必ず書いてください。
差出人の名前・住所の記載がないと購入者の住所に不備があった場合、商品が行方不明になるおそれがあります。無事購入者の元に商品が届いても、ルールを守らない発送では「残念だった」の受取評価をもらうことになるでしょう。
匿名性にこだわるのであればメルカリ便を利用することをおすすめします。ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケット」やらくらくメルカリ便の「ネコポス」であれば175円で送れます。
→メルカリ便について詳しく知りたい人は「メルカリの匿名配送のやり方は?ゆうゆうメルカリ便・らくらくメルカリ便の違いも解説」をチェック
着払いでは送れない
普通郵便は着払いでは送れません。必ず料金分の切手を貼るか、郵便局の窓口で支払いの上発送してください。
「着払い(購入者負担)」の「未定」に設定し売却した場合は普通郵便ではなく、ゆうパック、ゆうめーる、ゆうパケットのいずれかを選びましょう。郵便局のサービスにこだわらないのであれば、ヤマト運輸の宅急便、宅配便コンパクト、パソコン宅急便、ヤマト便も利用できます。
→着払いでの発送について詳しく知りたい人は「メルカリで着払いで発送する方法!送料の調べ方・トラブルの防ぎ方は?」をチェック
届かない場合は郵便局に調査を依頼する
発送通知の翌日から数えて5日後以降に購入者から商品未着の連絡を受けたら、出品者から郵便局に調査依頼をしてください。調査依頼はWebでできます。

普通郵便が購入者に届かないときの対応方法
- 出品者が郵便局の「郵便物等が届かないなどの調査のお申出」ページを開く →ページを開く
- 「調査に関する内容入力」に差出人(出品者)・受取人(購入者)・郵便物などの情報を入力する
- 入力後に発行される調査受付番号とパスワードをメモする
- 調査受付番号とパスワードを購入者に伝える
- 1日置きに取引メッセージを送りながら郵便局の調査結果が出るまで待つ
(商品が見つかった場合)6.購入者に配達されるまで待つ
(商品が紛失した場合)6.出品者・購入者間で相談し解決策がなければ取引キャンセル手続きをする