
YouTubeの限定公開についてクリエイターが設定する方法、視聴者が見る方法をご紹介します。URLの共有方法、限定公開動画と非公開動画の違いなどを知り、必要に応じて適切に限定公開を選べるようにしましょう。
目次
YouTubeの限定公開とは
YouTubeで事前に用意した動画を公開する方法は「公開」「限定公開」「非公開」の3種類あります。限定公開は検索結果に表示せず、URL共有によって動画を見てもらう公開方法です。
特徴は3つあります。
- 検索結果に表示されない
- 動画タブに表示されない
- URLを知っていれば誰でも見られる
検索結果に表示されない
限定公開された動画(限定公開動画)は検索結果・関連動画・おすすめに表示されません。ただし、動画が公開再生リストに追加された場合は検索結果に表示されることがあります。

動画タブに表示されない
限定公開動画はチャンネルの動画タブに表示されません。任意でクリエイター本人がチャンネルセクションに動画を追加することはできます。
URLを知っていれば誰でも見られる(パスワード不要)
限定公開動画のURLを知っていれば誰でも見られます。パスワードをかけることはできません。見るだけならGoogleのアカウントを持っていなくてもOKです。
また、限定公開動画のURLは誰でも自由にURLを共有できます。URLを共有する側・共有される側に制限はありません。
なお、YouTubeでは公開方法を問わず無料でアクセスできなければなりません。アクセス権を有料で販売するのはYouTubeの利用規約違反となるので注意してください。
限定公開のやり方
- YouTube Studioにログインする(→ログインする)
- 動画作成アイコン、次いで「動画をアップロード」をクリックする
- タイトル、説明などを入力する
- 「公開設定」をクリックする
- 「限定公開」をクリックする
- 「保存」をクリックする(アップロード済の動画の場合は公開設定を「完了」してから「保存」)
▼「限定公開」をクリック

埋め込みを拒否するなら「埋め込みを許可する」のチェックを外す
限定動画の埋め込みを拒否する場合は「埋め込みを許可する」のチェックを外しましょう。

著作権侵害はできない
限定公開であっても著作権侵害は許されません。通常公開する場合と同様に、動画アップロード時にYouTubeによって著作権を侵害していないか審査されます。偶然審査を通過して限定公開できても後から著作権侵害の警告を受けるおそれもあります。
特定の人だけに見てもらうなら動画を非公開で共有する
限定公開動画のURL共有にあたってはクリエイター本人の許可は不要で、クリエイターは誰がURLを共有したか確認することはできません。クリエイター本人が意図した以上に動画が拡散してしまうおそれもあります。
動画を特定の人だけに見てもらいたい場合は限定公開でなく、非公開にしましょう。非公開動画はGoogleアカウント(Googleのメールアドレス)で共有した相手のみ見られる動画です。
非公開動画共有のやり方
- YouTube Studioにログインする(→ログインする)
- 動画作成アイコン、次いで「動画をアップロード」をクリックする
- タイトル、説明などを入力する
- 「公開設定」をクリックする
- 「非公開」をクリックする
- 「動画を非公開で共有する」をクリックする
- 招待するユーザーのメールアドレスを入力する
- 任意で「メールで通知する」にチェックを入れる
- 「完了」をクリックする
- 「保存」をクリックする(アップロード済の動画の場合は公開設定を「完了」してから「保存」)
▼「非公開動画」をクリック
