出品していると購入希望者から「1週間お取り置きをお願いできませんか?」「月末にお支払いしたいのでお取り置きいただけますか?」などと「お取り置き」を頼まれることがあります。
公式ルールにはない取り置きを承諾するには注意が必要です。トラブルにならないためにも取り置きを頼まれたときの対応方法を知っておきましょう。
<早わかり!この記事のサマリー> ・お取り置きはメルカリの公式ルールに則ったものではない ・お取り置きは断ってOK。承諾するのは自由だが自己責任となる ・お取り置きをしても音信不通になったりキャンセルされたりするリスクがある ・リスクを承知でお取り置きをする場合は自分の身を守るために最善を尽くそう |
目次
「お取り置きお願いします」と頼まれたら?
メルカリ内ではよく聞かれる「お取り置き」ですが、公式ルールに則ったものではないことをご存知でしょうか。メルカリ公式でも取り置きによるトラブルはサポートできないため、断ることが推奨されています。
リスクを承知の上で取り置きを承諾することは出品者の自由です。しかし、トラブルが生じた場合に自己責任となるので注意しましょう。
お取り置きのリスク
お取り置きには様々なリスクがあります。長期間取り置くことで販売機会を逃したり、不快な思いをさせられたりすることもあります。
音信不通になる
メルカリはSNSのDMのようにメッセージを直接やり取りする場がなく、手段購入前の商品については商品ページのコメントでやり取りするしかありません。
期日になっても購入希望者が購入してくれず、コメントももらえずに音信不通になった場合には改めて出品することになります。
キャンセルされる
取り置きは公式ルールに則ったものではないため、購入希望者が購入をキャンセルしたとしてもペナルティはありません。中には他の商品と見比べるためのキープとして利用する呆れた人もいるようです。
約束を守らない購入希望者に購入を強制する方法がないため、キャンセルの申し出があった場合には改めて出品することになります。
別の人に購入され嫌がらせをされる
メルカリは最初に購入した方と取引をするのが原則です。例え取り置きである旨を明記していたとしても、別の人が購入してしまうこともあります。「横取り」とも表現される行為ですが、購入者が責められるべき理由はありません。
しかし、購入希望者が「取り置き = 商品売買を確約」なのだと誤った認識を持っていた場合には出品者に対して嫌がらせをおこなうおそれがあります。
お取り置きを断るときの例文
角を立てずに取り置きを断るときの例文をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
<例文> こちらの商品に興味を持っていただきありがとうございます。ただ、お取り置きについてはお受けしておりません。申し訳ありません。 |
自分の身を守るお取り置きのやり方
リスクを承知の上でお取り置きをされる場合のやり方をご紹介します。自分の身を守るために最善を尽くしましょう。併せて例文もご紹介しますが、自己責任でおこなってください。
1. コメントで別の人に買われる可能性を説明しておく
商品ページのコメントでタイミングによっては別の人が買ってしまう可能性を説明しておきます。
<例文> 承知しました。では○月○日までは○○様のお取り置きとさせていただきます。商品名、商品の説明に○○様のお取り置きであることを記載しますが、メルカリの原則に基づき別の方に購入されてしまった場合にはご容赦ください。 |
2. 商品名トップに「○○様専用」と書く
既存の商品ページを開き、商品名を編集します。商品名の先頭に「○○様専用」と購入希望者のお名前を書きます。
<例文> ○○様専用 食器4点セット |
3. 商品の説明トップに「○月○日までお取り置き中」と書く
<例文> こちらの商品は○月○日まで○○様のお取り置きとしております。よろしくお願いします。 |
